人気ブログランキング | 話題のタグを見る

10/4(日)第2回芸術フォーラム/「破壊前・破壊後・破壊中」

今週から、うちの通勤経路にもついにキター!
10/4(日)第2回芸術フォーラム/「破壊前・破壊後・破壊中」_d0046730_821051.jpg

10/4(日)第2回芸術フォーラム/「破壊前・破壊後・破壊中」_d0046730_1413034.jpg


どうでしょ、この派手な宣伝ぶり。こんなポスター見たら…こんな物凄い千手観音様のポスターを間近で見たら……行きたくなってしまいますよね。昨今は仏像ブームだというし、興味を惹かれる人も相当数いらっしゃるのでは。仏像は国内のオタクな人々の間だけでなく国際的にも人気が高まっているそうで、クリスティーズのオークションで高値で落札されている様子やシカゴ在住コレクターのインタビューなどが、しばらく前の「クローズアップ現代」でも報道されていました。

この展覧会については、「行かざるべきか?(=チベット仏教文化の破壊者たる政府の懐に入場料からあがる収益が入るのはけしからん) or 行くべきか?(=実際の展示内容を見てからでなければ検証できない)」 
道義的には、主催側には「いっっせんも払いたくない」気持ちはあるものの、「せっかくだから、大勢の日本の人たちに来てもらって、もっとチベットを知ってもらう機会になればいい」と冷静に発言しているチベット人のかたもおられます。

また、この展覧会は欧米を回ってきたものだそうですが、日本での展示内容は、欧米とはまた違っているらしい。日本の先生がたや関係者が暗躍してくださったのか・・・?
中国で複数の博物館を見てきたという人に先日、「聖地チベット展」の感想をうかがったところ、「中国国内のものと比べたら、率直に言って非常にフェア」 と。うーむ、こんなことを書いては熱心なチベット支援者から袋叩きにあいそうですが(汗)、ここはひとつ、日本側の展示関係者の隠れた努力の成果もあるらしい、ということで。

そこで、『聖地チベット』補完計画、第二弾のお知らせです。芸術フォーラムの講演会。
今週日曜、行ける人がうらやましい。前回も、とても好評だったようですね。
第一回の田崎先生の講演については、りんかさんがまとめてくださっていますので読んでみてください。

それから、
この企画のトップページ。
↑ ここの、赤いボタンからダウンロードしてね。
えらく力の入った資料ですから。チベット展に行く人は必携、行かない人にとっても、詳しい説明に加えて一目瞭然の対比がわかりやすい、写真もりだくさんのスグレモノ。「使用前・使用後」、じゃなくて、「侵略前・侵略後」「破壊前・破壊後」ですね。

参考: 「破壊前・破壊後」……というより、もろ「破壊中」の映像も、数年前から出回っています(2001年、ラルンガル・ゴンパ)。こんなあからさまな証拠映像があるなんて、驚きですね。
この事件、続報に関する説明はこちら。

**********(以下、芸術フォーラムからのお知らせ)************
今週日曜日、「聖地チベット展」を開催中の上野公園で、「聖地チベットを考える」セミナーの第2回が行われます。「聖地チベット展」の来場者に「本当のチベットを伝える」ための催しです。

チベット芸術フォーラム シリーズ講演会
「守りたい天空の至宝 聖地チベットを考える」

第2回 10月4日(日)

【講演】ダライ・ラマとチベット
~世界の屋根チベットからアジアを、世界を考えてみよう~
田崎國彦氏(東洋大学東洋学研究所客員研究員)

【日時】2009年10月4日(日) 14:00開場 14:30~16:00
【会場】東京都美術館 東京都台東区上野公園8-36
【入場料】無料
【定員】200名(先着順)

※講師及び演目は変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。

【主催】チベット芸術フォーラム

また、チベット芸術フォーラムのWebサイトでは、「聖地チベット展」で展示されて
いる仏像や寺宝の所蔵元寺院の歴史と現状に関する資料が公開されています。
http://tibet-artforum.com/
# by epea | 2009-10-03 03:13 | チベット・中国関連

戦車の前に ひとり立つ――マドンナのビデオ、無名の英雄

マドンナのビデオが話題になっているそうです。
中国の温家宝首相と五星紅旗を振る人々が、ヒトラーと群集の映像に続いて登場します。
歌詞が聞き取れなくても、あからさまな含意が伝わってきます。



しかし同時に、「善の代表」部分のシークエンスにも注目するべきでしょう。
1分30秒あたりから、戦車の前に一人で立つ男性の映像が4回ほど、差し挟まれています(スーチー女史と法王の前後、ゴア元副大統領の後、オバマ大統領の前)。
若いかたにはピンとこないかもしれませんが、これは1989年の天安門事件の時、世界を震撼させた映像です。

1989年6月5日、戦車の前に人が佇んでいる。 撮影: AP通信Jeff Widener

マドンナは、今の中国をただ批判しているだけではないように思われます。

戦車の前に一人で立ちはだかった、無名の中国人男性。
彼こそ、アウンサン・スーチーやダライラマ法王、オバマ大統領と並ぶ世界のヒーロー。
中国のみんな、お願い、目を覚まして、気がついて!

……そんな期待も込めて、マドンナは呼びかけているのではないでしょうか。
"Get up ... It's time ... Your life ... Your world ...
Time is right now, Can't you decide? Sail to Life! "

この、戦車の前に立つ中国人男性の映像について、しかもそれが複数回挿入されている点について、朝鮮日報の日本語訳記事にもSouth China Morning Postの元記事にも言及されていないのが、少し気になりました。
中国でも若い世代の人々は天安門事件について教育されておらず、知らされていないと聞いています。おそらくこの短い映像の意味するところを瞬時に理解するのは、難しいでしょう。
どなたか中国語の得意なかたに、この場面を解説してネットにばらまいて欲しいと思います。

**************************
朝鮮日報 日本語版
「温家宝首相やヒトラーが登場、マドンナのMVが波紋」

 米国の人気歌手マドンナのミュージックビデオ(MV)に中国の温家宝首相をナチスドイツのヒトラー、アフリカの独裁者と並列して扱ったシーンが登場することが分かった。25日付香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストによると、このビデオは中国で論議を呼んでいるという。

 問題のビデオは、マドンナが世界ツアーで『ゲット・ステューピッド(Get Stupid)』という曲を歌う際にバックで上映される。ビデオは気候変化で氷河が解け、食糧不足、戦争などを連想させるシーンで始まる。そして、「立ち上がれ、時が来た。君の人生、君の世界」という歌詞とともに、ヒトラーとナチスドイツによる大虐殺の映像が登場する。続いて、中国の国旗とともに温首相の顔が約1秒映し出される。このほか、昨年8月の北京五輪で歓呼する人々の姿、独立デモを繰り広げるチベットの僧侶を公安が殴打する場面も出てくる。直後にはジンバブエのムガベ大統領、イラの最高指導者ハメネイ師、ミャンマー軍政トップのタン・シュエ議長なども登場する。

 一方ビデオには、彼らと対比される人物として、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ、ミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん、黒人差別撤廃を訴えたキング牧師、ジョン・F・ケネディ元米大統領などが挙げられている。

香港=李恒洙(イ・ハンス)特派員
**************************
South China Morning Post
"Video may tangle Madonna in row" by Will Clem Sep 25, 2009

Belated interest in a controversial Madonna video is threatening to embroil the queen of pop in controversy on the mainland.

The video, which the singer has been playing at concerts around the world all year, likens China's rulers to those of Nazi Germany and other violent political regimes.

There have been some angry reactions on mainland internet forums, but the video seems little known in China. It accompanied Madonna's song, Get Stupid, during her Sticky and Sweet World Tour. The last stop on the 27-show tour was Israel.

An earlier version of the video sparked a row in the US last August as it put then presidential candidate John McCain in the same camp as Adolf Hitler. It was shown at 58 shows in the US and 18 other countries over four months, and was included in a DVD released early this year, which also contained references to the central government.

However, the snub apparently went unnoticed on the mainland until now. The video opens with images of melting ice caps and rising temperatures because of climate change, and of famine, war and disease.

The lyrics tell the audience to, "Get up, it's time, your life, your world ... your life, make a choice".

At one point, Premier Wen Jiabao's image is shown flanked by Chinese flags bearing the phrase "get stupid" written in Chinese.
Scenes of cheering crowds at last year's Beijing Olympics then cut to footage of police beating protesting Tibetan Buddhist monks.

The Chinese images follow similar montages of Hitler and the Nazi holocaust, Robert Mugabe and his regime in Zimbabwe, and Iranian President Mahmoud Ahmadinejad and the crackdown on demonstrations in Tehran.
The section also features Senior General Than Shwe of Myanmar and North Korean leader Kim Jong-il.

In the final segment, a montage of images is shown apparently representing the "right" choices for the future: the Dalai Lama, Aung San Suu Kyi, Mother Theresa, John Lennon and US President Barack Obama, among others.
# by epea | 2009-09-30 01:27 | チベット・中国関連

「遊牧」対「農耕」――ノモンハンの背景をかたどる文明の衝突

毎日いろいろなことがあり、真面目に・あるいは面白おかしくまとめておくには時間がとても追い付かない。


この6月に出た田中克彦先生の新書、『ノモンハン戦争』が売れまくっているらしい。田中先生は高名な社会言語学者であり、たとえば平易ながら代表作とされる岩波新書『ことばと国家』は、全国の高校で夏休みの推薦図書に毎年選ばれていそうな定番。また、モンゴル史・モンゴル学の分野でも日本における第一人者でいらっしゃるそうで、たしか9ヶ国語ぐらいを操り(知識ベースであればもっと多くの言語をご存知)、学会ではテーマや参加者の顔ぶれによって、モンゴル語で発表するかロシア語で発表するかを決めるという語学の天才。歯に衣を着せぬ鋭い批評でしばしば会場の空気を凍りつかせるため、敵も多い(たぶん)。ロシア語でソビエト連邦時代の政策批判等をズビズバと行い、ロシアでは反社会的思想の持ち主、要注意人物として大手新聞などで指弾されていると、モンゴル人の研究者のかたから聞いたことがある。かなり恐怖、でもかなり名誉? いや、やはりかなり恐怖。フリチベやっていて日本の公安にマークされるより、はるかに恐怖。

ノモンハン事件といえば、一般に「1939年夏、当時の満洲国とモンゴル人民共和国とが接する国境付近一帯の領土の帰属をめぐって、日本とソ連が約4ヶ月にわたり繰り広げた死闘(日本・満洲国軍VSソ連・モンゴル人民共和国軍)」を指すという。すなわち、日本とソ連が、満洲国軍とモンゴル人民共和国軍というそれぞれの傀儡国家の軍隊を使っておこなった一種の代理戦争、という認識だ。しかしこうした見方には、日ソ両軍に分かれて闘うことを余儀なくされて犠牲を出したモンゴル諸族の人々、もとよりこの地に住んでいたモンゴルの人々の視点が欠落していた。ちなみにノモンハンとは、モンゴル語でノム(法=経典)のハン(王)、チベット仏教僧の位階を示す「法王」を意味する言葉である。

田中先生の新著においては、この大規模な戦闘にいたる一連の国境紛争の背景にあった民族意識のうごめき、ノモンハン事件の戦場となったホロンボイルおよびその周辺地域にまつわるモンゴル諸族の来し方をまず詳述した後に、この戦争の本質を解き明かそうとしている。そのため本書には、戦闘に使われた両軍の戦車がどうの武器の性能がどうの、といった類いの戦争技術論はまったく登場せず、「関東軍兵士はソ連軍の戦車に肉弾戦でよく闘った」といったような精神論も見当たらない。その代わり本書の大部分は、モンゴル諸族がどのような経緯でこの地にいたったか、異なる部族として両陣営に引き裂かれたモンゴル人のリーダーたちが、無益な大規模戦を回避するためにいかに抵抗を試みたか、二つの帝国主義の下でいかにモンゴル独立を夢見ていたかを活写することに費やされている。

おそらくこの、「モンゴル目線」が斬新であるため、本書はさまざまな媒体の書評にとりあげられ、読書家の注目を集めていると思われる。

朝日新聞 柄谷行人氏による書評
読売新聞 松山巖氏による書評
NHK週間ブックレビュー 盛田隆二氏による紹介

衝撃的なのは、ノモンハン戦争そのものにおける死者・行方不明者数よりも、戦闘にいたる前の数年間にソ連政府に「粛清」、または日本参謀/関東軍に処刑されて亡くなっていたモンゴル人のほうがはるかに多く、ノモンハンにおける直接の犠牲者の百倍規模にものぼっていた、という事実だ。

モンゴル人民共和国においては、「……うち続く摘発は、ノモンハン戦争勃発の1939年5月までに、反ソ、反革命、日本の手先との罪状で、2万5828人が有罪とされ、うち2万474人が銃殺、5103人が10年の刑、240人が10年未満の刑、7人が釈放されたという。当時のモンゴルの人口を約70万人と見積もれば、これは恐るべき数字である」

また、今のチベット情勢を知る人々にとって特に興味深いと思われるのは、清朝崩壊後から1920年代以降にかけての漢民族によるモンゴル移住に関する記述が、チベットにおいて現在進行中の遊牧民定住化政策をめぐって漏れ聞こえてくる話と、ある部分で酷似している点であろう。

「遊牧民から見た農耕の漢族に対する、ほとんどトラウマに近い恐怖心は数百年にわたってつちかわれた民族的な伝統になっている」

「……清朝政府は漢族が遊牧地帯に無制限に侵入し、牧草地を耕地に変えて、遊牧民の生活を不可能にしてしまうこの重大な弊害を防ぐための方策をとっていた。しかし一七世紀になると、農耕地帯における人口増のために、耕地を求めてモンゴル人の伝統的な牧地に侵入する農耕民の波はおさえがたいものになっていた。しかも、ねらわれるのは、最も草の成育のいい、遊牧民にとってもかけがえのない牧草地であった」

「……ハルトードさんは私によく言った。田中さん、漢族は武器も何もなくてもモンゴル人を滅ぼすことができます。牧草地を耕地に変えて、そこでどんどん子供を産む。私たちはどこで生きていけますか。解決方法は、モンゴル人民共和国のように、自分の独立国をもつしかないのですと。
 この悪夢は、残念なことに二一世紀に入った今日、現実になってしまった。……私たちは、そのことを、支配する農耕民による遊牧民の排除、抑圧という図式だけではなく、遊牧は死滅すべきかという文明の根本的な問題として、またさらにすすんで、民族の独立の意味という点からも考えなければならない」

満洲国は(結果としては形式上のものに過ぎなかったかもしれないが、少なくとも理念上では)「五族協和」を掲げ、漢族、マンジュ(満洲)族、モンゴル族、日本人、朝鮮人による多民族国家を標榜していた。一方で同じ時代、「帝国」ソ連の力業ですでに成立していたモンゴル人民共和国は、社会主義国家に改変させようというソ連からのさまざま強圧――牧畜の集団化、チベット仏教寺院財産の没収、僧侶の還俗――を受けて、苦しんでいた。そのため、成立当時の満洲国は欧米の研究者達から、その成り行きを、一種理想的な希望をもって見守られていたという。

「(アメリカの地理学者)オーエン・ラティモアが、研究者として生涯にわたって引き受けたのは……農耕という生産形態に追い詰められて、牧地を失い極貧の生活に転落していくモンゴル遊牧民にとってどのような未来があり得るのか――、この問題をラティモアは研究者として終生追い続けたのである。それは文明の問題であるにとどまらず鋭く政治の問題であることが明らかになった」

「満洲国に組み込まれた固有の領域を生活空間とする遊牧モンゴル諸族……が、農耕漢族の侵入による牧地の耕地化、略奪から伝統的生活空間を守るべく、いかにして高度な自治が保証されるかに関心を抱いた」

いかがでしょう。
引用ばかりで申し訳ないので、興味をもたれたかたはぜひご購入ください。
田中克彦 『ノモンハン戦争』 岩波新書
2009年6月19日 第1刷発行で、私の手元にあるのが7月27日でもう5刷です。
紹介されている参考文献は、日本語、モンゴル語、ロシア語、ブリヤート語、ドイツ語、英語……さすがやのぅ。

週末の懇親会。憚りながら、完全にイロモノとして末席を汚す。ついでに「聖地チベット展」周辺を少々、偉い先生がたに宣伝してみたりなんかして(爆)
左から田中先生、中村雅子教授(教育史、マルチカルチュラリズム)、高木教授、モンゴルからの特別研究員ボルギジン・フスレ博士(東大大学院にて博士論文を日本語で執筆!)
「遊牧」対「農耕」――ノモンハンの背景をかたどる文明の衝突_d0046730_1294756.jpg



# by epea | 2009-09-28 02:57 | チベット・中国関連

上野の森でダイエット。4時間で100枚

上野の森へ行ってきました。
お天気もよく、陽射しも心地よく爽やかです。
上野の森でダイエット。4時間で100枚_d0046730_1191561.jpg

絶好の散歩日和……ですが、漫然と歩くだけではたいしたダイエットになりません!
(個人的な話ですみませんが、このごろ体重増えすぎで困っています・汗)
そこで、ダイエットも兼ねて、チラシ配りをすることにしました。

■ 「聖地チベット展」に合わせて作成された、2枚の超絶技巧チラシ: 
「50年間、主人のいないポタラ宮殿。本当の主が誰か、知っていますか?」
「チベットの仏像を見たあとは、ネットで検索 『チベット問題』」

pdfとjpg 両方あるので、見やすい方をぜひダウンロードして、眺めてみてほしい。

これ、さらっと読めるけど、2枚ともものすごい名作ですよ。読みやすさの陰に見え隠れしているプロの業に、うーん、とうなってしまった。
A4で読みやすいぎりぎりのサイズまで抑えた細かい文字で、コンパクトに要点を列挙。
一般の人を読み手に想定して考え抜かれたキャッチコピーは、押し付けがましくないトーンでありながら、インパクト大。
末尾の断り書き「このチラシは、どこの団体にも属さない個人が作成しているものです」は、「偏向した情報では?」との疑いを抱かせないための、心憎いばかりの配慮でしょう。
文字のバランス、文節に合わせたサブタイトルの改行、検索窓、色の配置。
なにもかもが……これは、プロの仕事です。

以前テレビのインタビューで、今をときめく佐藤可士和氏が「デザイナーは、コミュニケーションの医師でなければならない」と語っていたのを思い出しました。

絶賛したいので、作者がどなたか尋ねて回ったのですが、「この人は前に出たがらない人だから……」と。
いやはや、なんと謙虚なかたがいらっしゃるものよ。
フリチベチーム、見えないところで層が厚い!

このチラシはぜひとも通行人の皆さんにカラーで読んでいただきたいと思い、自宅で印刷して100枚ほど持っていきました。昨日までに「すでに約4500枚も配布した、手ごたえ抜群!」と聞いていたからです。

配布場所は、京成上野駅前からJR上野駅不忍池口改札にかけてあたりの、歩道です。

上野公園入り口の階段に、ブルさんがセットしたパネル。飾るそばからジーッと食い入るように見つめる通行人が現れて、いきなり2枚も配布です!
上野の森でダイエット。4時間で100枚_d0046730_1194736.jpg

雑誌「SPA! 」では、勝谷誠彦氏のコラムが掲載されているそうな。
「侵略と破壊で強奪した至宝を展示し、『チベット文化の紹介』と謳う中国の厚顔」・・・と、強い表現です。
上野の森でダイエット。4時間で100枚_d0046730_1223720.jpg

注目を集めていました、特注のちょうちんを片手に 「侵略御用じゃ!」
上野の森でダイエット。4時間で100枚_d0046730_1203943.jpg

さて結果ですが、午前中から配り始めて、4時間ほどで持参した100枚、全部くばり終えました!
今日の参加者は18人、全員で1600枚の配布です!! (詳しくはmixi該当スレッドで
昨年9月の渋谷の反応とはえらい違いで、驚きです。


こちらは上野の森美術館の入り口、午後2時半ごろ。お彼岸の日だったからでしょうか、意外と閑散としていました(会場内には入っていないので、中の様子はわかりません)。昨日までは長い行列ができていたそうです。
上野の森でダイエット。4時間で100枚_d0046730_121260.jpg


配っていた時の感触など書いておきたいのですが、そろそろ眠くなってきました、ごめんなさい。おやすみなさい。
# by epea | 2009-09-24 03:01 | チベット・中国関連

9月23日は、誰の日?/真夏の中国大使館前にて

9月23日は、トゥンドゥップ・ワンチェンさんの日です。
「良心の囚人」"LEAVING FEAR BEHIND" 映画製作者を救え!


こちらの写真は遅くなってしまいましたが、2009年8月1日、中国大使館前@六本木。
9月23日は、誰の日?/真夏の中国大使館前にて_d0046730_035370.jpg

「トゥンドゥップ・ワンチェンを、返せ! 返せ!」
「失われたチベットを、返せ! 返せ!」

大使館の前でチベット人がアピール、とはいえ、実際には大使館前の車道を挟んで、ピュンピュン車が通り過ぎている道の反対側の歩道から。果たして大使館の建物まで声が届くのかしら? と首を傾げたくなるほど、遠ざけられています。
また、アピールできるのは一度に5人まで、と制限されているようです。
9月23日は、誰の日?/真夏の中国大使館前にて_d0046730_2235586.jpg

それにしても・・・ これって、警察のかたの方が人数が多くないですか?

もうすこし、引いてみましょうか。
9月23日は、誰の日?/真夏の中国大使館前にて_d0046730_0202218.jpg

あらあら、ものものしい。ずいぶんとまた、大人数で?


「……え、なんで立ち止まってるかって? 名前、住所、ですか? わたしの?
いやですわぁ~ そんな大げさな。わたくし、ただの通行人ですよ。
ちょっと、お買い物にきましたの。夏のセールスやってますでしょ、六本木ヒルズ。ZARAの、欲しかったワンピースがあって。

それでお買い物の後に偶然ここを通りかかってみたら、
なにか……やってらっしゃるじゃない?
あのかた達、この炎天下で、いっしょうけんめい声を枯らして、叫んでいるじゃない?

チベットのこと、去年からたくさん報道されていますよね。
お気の毒じゃないですか? 迫害されているんでしょ?
命からがら逃げてきているって、聞いていますよ。
そんなこと、ニュースを見ている人なら、誰でも知ってます」


・・・なーんて書いてみましたが、フィクションですから(笑)。
警備の男性と通りがかりの有閑マダムの間でこんな会話が交わされていたら、おもしろいかなぁ、と。

警察の皆様、あの時は暑いなか大勢のご出動、たいへんお疲れさまでした。
チベット人のアピールを警戒して、というよりもむしろ、中国大使館側からの要請に応えて、あるいは中国政府とのお付き合い上「きちんと警護しています」という姿勢を示さなければならない、といったご事情もあるのではないか、などと拝察しております。

実際、警察のかたがたはこうしたアピール対応についても慣れていらっしゃり、親切に対応くださっているという印象を受けました。

もう、だいじょうぶですよね、守ってくださいますよね。
日本の警察は、弱い者や苦しい目にあっている人々を、見棄てたりしませんよね。
昨年5月の長野のようなことは、ありませんよね。
信頼していますから……よろしくおたのみ申します。

皆さん、ドゥンドゥップ・ワンチェンさんを助けてください。
ハガキやオンライン署名が力になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
# by epea | 2009-09-22 23:28 | チベット・中国関連